事業者
と思う人もいるかと思いますが、可能です。正確に言うと「売掛債権を売却することができるのです。」それはつまり「請求書を売ることができる」にもつながるのです。
この請求書を売却する仕組みのことを「ファクタリング」と言い、早ければ即日で資金調達することが可能となります。しかしこの仕組みは、他の資金調達方法に比べるとあまり知られていません。
Contents
請求書を買取り おススメファクタリング会社 TOP4
えんナビ | 対象 | 契約形態 | スピード |
---|---|---|---|
法人 |
|||
24時間365日、夜間や休日もスタッフが対応。手数料は業界最低水準。最短即日で資金調達可能。必要とあらばベテランスタッフによる資金繰りのアドバイスも。 |
アクセルファクター | 対象 | 契約形態 | スピード |
---|---|---|---|
法人 |
最短即日 | ||
年間取引実績2000以上の確かな実績!最短即日対応で、手数料も低めの設定。来店不要で利用することができるのも大きなメリット。 |
anew | 対象 | 契約形態 | スピード |
---|---|---|---|
法人 |
最短即日 | ||
ネット完結型で最短24時間以内で売掛債権現金化。手数料は業界最低水準。買取金額制限なし。 |
ビートレーディング | 対象 | 契約形態 | スピード |
---|---|---|---|
法人 |
最短翌日 |
||
トップクラスの実績。業界屈指の資金力のため買取金額に制限なし。 |
売掛債権や請求書を売却することができる理由
ファクタリング会社
冒頭でもお話ししましたが、請求書は売却することができます。
理由は簡単です。それらはお金と同等の価値があると判断する業者がいるためです。
価値のあるものは売ることができます。それが世の中です。
順を追って説明していきます。まずこの仕組み自体、それほど難しい仕組みではありません。特別な仕組みでもありません。もちろん法に触れることでもありません。このサービスを扱っている会社も日本には100社を超えています。ただ知らない人が意外と多いのです。
請求書を出したら100%入金されると思ってはいけない 取引先の経営状況によっては未入金も
取引先に請求書を出したら必ず支払ってくれるものだと思っている事業者は意外とたくさんいますが、実際にはそのようなことはありません。払ってくれない取引先もあるのです。
支払うべきものを支払うのは当然 しかし支払えない場合も
請求書を取引先に出しているということは、売掛金をもらう権利である売掛債権があるとは思います。そして売掛金は必ずもらえるはずの売り上げです。
当然のことではあるのですが、取引先に支払い能力がない場合には、売掛金を受け取ることはできません。取引先からしてみても、買い掛け金は支払うべきだと分かっていたとしても、お金がなければ支払うことができません。
そして取引先にお金がなければ、倒産してしまいます。つまり売掛金の回収元がなくなってしまうわけです。
つまり請求書を出し売掛金をもらえる権利を有していたとしても、取引先に支払い能力がなければどうすることもできません。たとえば債権回収業者を利用したり、訴訟を起こし回収すると言う方法もあるかもしれませんが、相手に支払い能力がなければ回収することは困難となるでしょう。
さらに会社というのは取引先を複数持っているケースが多いです。1つの取引先への支払いが滞ってしまっている場合には、他の取引先への支払いも滞っている可能性があります。これにより余計に売掛金の回収は困難となってしまいます。
ここまでをまとめますが、請求書を取引先に出したからといって安心することはできません。もし取引先の経営状況が怪しい、もしくはそのような兆候が現れているのであれば、早い段階でファクタリングを利用して現金を手にしてしまうというのも経営判断となります。
請求書を現金化する仕組み ファクタリングの仕組みはとてもシンプル
請求書を現金化する仕組みはいたって簡単です。
たとえば以下のような流れとなるでしょう。
事業者
ファクタリング会社
事業者
ファクタリング会社
事業者
ファクタリング会社
事業者
ファクタリング会社
事業者
ファクタリング会社
事業者
ファクタリング会社
事業者
ファクタリング会社
このように請求書はファクタリング会社に買い取ってもらうことができます。
請求書=売掛金 請求書があるということは売掛金があるということ
請求書を出すということは、「私に◯◯円支払ってくださいね」という意思表示の意味合いもあります。
商品やサービスを売掛先、つまり取引先に提供したら、その代金をもらえます。ただし売掛先の都合により、一般的には商品やサービスの代金の支払いは数ヶ月後になると思います。
しかし逆を言うと、数ヶ月後には商品やサービス代金が振り込まれるということです。これはビジネスの基本です。
では商品やサービスを提供したということは、その前段階で、見積書や契約書、発注書、そして請求書が存在しているはずです。請求書が存在すると言うことは、売掛先に商品やサービスを提供したという証明にもなるのです。
つまり請求書とは「あなたへ商品、もしくはサービスを提供しました。その代金をください。」といったものなのです。
言い方を変えると「あなたへ商品、もしくはサービスを提供しました。そのため、代金をもらう権利(売掛債権)があります。」ということなのです。
そのため、売掛債権があるということは基本的には請求書があるわけです。そのため、売掛債権が売れるということは請求書も売れるということなのです。結果として売掛先の入金を待たずとも、資金調達することが可能であるということなのです。そしてこれがファクタリングという仕組みなのです。
請求書を売却できる条件とは?3つの条件と6つのポイント
請求書を売却することができるサービスとファクタリングと言いますが、すべての請求書を売却することができるわけではありません。
審査に通過する必要がある
ファクタリング会社が請求書を買い取ることができるのですが、そのためには審査をおこないます。しかし以下の条件が整っていなければ審査もしてもらえない可能性があるため、チェックしておきましょう。
- 法人や個人事業の経営者(事業者)であること。
- 請求書が存在していること。
まずこれら3つの条件に当てはまっていなければ、ファクタリングの審査を受けることができません。
次に審査では以下の6つが主に重要ポイントとなります。
6つの審査ポイント
- そもそも売掛債権は本物なのか
- 差し押さえのリスクはあるか?
- 売掛先の信用
- 売掛先との継続的な取引はあるのか
- 売掛金の支払までの時間
- 事業者の人柄
あくまでも審査のポイントの例となります。ファクタリング会社によって審査のポイントは異なってきます。なので「事業者であり、なおかつ未回収の売掛金の請求書(売掛債権)が存在している」ということであれば、一度ファクタリング会社へ問い合わせてみるとよいでしょう。
個人事業主やフリーランスも利用可能
個人事業主やフリーランスもファクタリングを利用することは可能です。
ただしファクタリング会社によっては法人しか取り扱っていないケースもあるため、直接聞いてみるしかないです。
法人を対象とする理由
ファクタリング会社の中には、法人だけを対象にしているケースもあります。
主な理由は以下の通りとなります。
3つの審査ポイント
法人の方が社会的信用度が高い
一般論での話ですが、法人の方が個人事業主に比べると社会的信用度が高いです。
たとえば法人であれば登記簿登録することができます。そしてだれでも登記簿謄本を見ることができ、業務内容を知ることができます。つまり事業状況をある程度知ることができるのです。
ところが個人事業主の場合には、登記簿登録を行いません。よってどのような事業を行っているのかを公に知ることができないのです。
法人の方が売掛債権金額が高い傾向にある
法人の方が売掛金の金額が高くなりやすいです。それもそのはずで、売掛金の金額が高くなっているから法人成りしているわけです。
ファクタリングは手数料商売です。高い金額の請求書を購入した方が手数料がより多く入ってくることになります。
法人の債権でも個人の債権でも、審査に必要とする労力はそれほど大きくは変わらないとされています。そのため同じ労力をかけるのであれば、多くの手数料が入る方を選ぶということです。
個人事業主の債権は登記できない
個人事業主の債権は登記することができません。
つまり売掛金を受け取る権利が誰にあるのかを登録することができないということです。
そのため、もしファクタリング会社が個人事業主から売掛債権を購入したとしても、登記することができないと、債権の正式な持ち主であると主張することができないのです。
審査が厳しくなりやすい
登記簿登録や債権登記の関係上、どうしても個人事業主やフリーランスの社会的信用度は法人に比べると低くなりやすいです。
そのためファクタリング会社としても、審査をする材料が法人に比べると減ってしますのです。それは自らのリスクを高める行為でもあります。
よって少ない書類の中から審査をすることになるため、審査が厳しくなりやすくなってしまうのです。
よくある質問
請求書買取りサービスとは?
取引先への請求書を買い取るサービスがあります。それがファクタリングです。
請求書を売却するのは難しいですか?
基本的にはファクタリング会社に連絡をし、必要な書類を提出するのみです。
どんな請求書でも買い取ってくれますか?
ファクタリング会社の審査次第です。ファクタリング会社から求められた書類の提出や質問への回答が必要となることでしょう。