ファクタリングを利用して資金繰り問題を解決する方法は確かに有効な方法ですが、それ以前に資金繰りの問題を防いだり、問題が発生しても解決することが大切です。 事業の資金繰りを改善させるために必要なことは「分析」です。なぜ資金 […]
ファクタリングサイト運用ブログ ファクタリングサイトを運営していて思ったこと
総量規制や利息制限法とファクタリングは関係ない ファクタリングが貸金ではないため
総量規制や利息制限法はファクタリングには関係のないものです。 そもそも総量規制や利息制限法は、融資(貸金)に関する法律です。そもそもですがファクタリングは貸金ではありません。そのためまったく関係のない話となるわけです。 […]
ファクタリング会社を提訴する事業者 訴えることで事業の将来に大きな不安を招くことも
ファクタリングを利用した人が、その後、ファクタリング会社を訴えるという話を聞くことがあります。 私の考えでの話ですが、「ファクタリング会社に対し提訴するということは、事業者にとってマイナスな行為になる可能性がある」と思う […]
資金調達freeeがジャパンネット銀行とタッグを組む データを蓄積しているからこそできる技
資金調達freeeがジャパンネット銀行とタッグを組むというニュースが入ってきました。 ※今回は個人的に情報を集めたことと、個人的な想像が入っているため誤った解釈がある可能性があることをご了承ください。 そもそも「資金調達 […]
ファクタリングが無くなったら資金調達方法が減り潰れる会社が増えることが予想される
ファクタリングを「闇金」「金利が高い」「貸金」と表現している人たちがいるのですが、私の見解とは異なっているため私の意見をつづっていきたいと思います。 まず私の見解としては、ファクタリングが無くなってしまったら、多くの会社 […]
請求書を売却できるって本当!?結果的に請求書を売ることができるという意味
「請求書を売却できるって本当?」 このように思う事業者もいるかと思いますが、本当です。ただし結果的にという意味です。 まずですが、売掛債権(売掛金)を売却することが可能です。売掛金の買取サービスを行っている会社に売却する […]
ミロク情報サービスがクラウドファクタリングと提携!?一気に見込み客を50万社増やす状況に
ファクタリングの業界で目立った活躍をしているOLTAが新生銀行と提携を結んだという情報が入ってきたのがつい先日。 参照 OLTA と新生銀行によるクラウドファクタリングに関する共同事業開始について そこから […]
2020年世界的経済悪化の中での資金調達は今までよりも審査が緩いがリスクも 銀行の貸し剥がしの危険性に不安も
2020年の世界的経済悪化の中で、経営に打撃を受けている会社は非常に多いです。売り上げが90%以上減ったという話もよく耳にしますし、実際に倒産してしまった会社も相当数あります。さらにこれから先も、もっと多くの会社の経営状 […]
某サイトのファクタリング会社の紹介文にツッコミを入れてみた 誤った説明や表現が多数存在する
ファクタリングに関する情報が掲載されているサイトは数多くあります。その中にファクタリング会社の紹介文を掲載しているサイトがあります。 その文章を読んでいて、「なぜそんなことを書いているのだろう?」「それは表現として適切で […]
新規法人がファクタリングで資金調達するために揃えたい実績 通常よりも審査が厳しくなる理由
立ち上げて1年も経っていない新規法人は、資金調達する選択肢が狭くなってしまいます。理由は実績がないためです。 お金を渡す側にとって法人の実績を判断することのできる数字を提示することができればよいのですが、新規法人の場合に […]
非対面のファクタリングは可能 来店不要はメリットでもありデメリットでもある
「非対面で契約ができる」というサービスを売りにしているファクタリング会社は存在する・・・とされてます。 なぜ断言できないのかというと、私の知る限り基本的には対面での契約を行うためです。それが利用者がファクタリング会社を訪 […]
ファクタリングと給与ファクタリングは全くの別物 事業者しか利用できないのが本当のファクタリング
ファクタリングの知名度が広がるにつれ、関連の問題が発生するようになってきました。もしかすると、以前より問題は発生していたのかもしれませんが、最近になりそれが目立ってきたように思えます。 ファクタリングの世界で真っ先に思い […]
ファクタリングの審査の通りやすさを紹介しているサイト 審査の通りやすさを5段階で評価するのは難しい
各ファクタリング会社のサービス内容をまとめているサイトがあります。あるサイトを見ていたのですが、不思議なことを書いてありました。 「審査の通りやすさ」を星印でランク付けしているのです。 恐らくファクタリングをこれから利用 […]
世界的な経済問題で資金不足・経営難になる会社が・・・ ファクタリングが問題解決になり得る
2020年2月現在、世界的に経済問題が広がりを見せています。メディアでも報道され始めましたが、人体への影響はもちろんのこと、経済への影響が大きくなりつつあります。 なぜ経済への影響が出てしまうのかというと、1つは中国企業 […]
ファクタリングは返済しなくてよい資金調達方法?誤った解釈を広げてしまう可能性あり
あるサイトに以下のような記事がありました。 「返済しなくてよい 事業資金の調達方法」という感じのタイトルが付けられ、ファクタリングのことが紹介されていたのです。 ※タイトルは若干変更してあります。 ユーザーがタイトルだけ […]
自衛隊員の利用が増えている!?自衛隊に広まるファクタリング事情
ファクタリングに携わる人に話を聞くと、自衛隊に属する人からの問い合わせが多くなってきているらしいのです。 もちろん、自衛隊員は事業者ではないためファクタリングを利用することはできないのですが、どうやら目的は給料ファクタリ […]
ファクタリングにおける「個人事業主」と「個人」の違い 「個人」は利用できない
ファクタリングは経営者が利用できるサービスです。「個人」つまり「一般サラリーマン」は利用できません。ただし「個人事業主」は利用できるケースもあります。「個人事業主」と「個人」とは別のものです。
セールス&リースバックという資金調達方法は個人的に抵抗がある
資金調達方法の1つとして「セールス&リースバック」という方法があります。 その件について記事を書いたわけですが、個人的な見解としては「なるべく手を出したくない」と思いました。 参照 セールス アンド リースバッ […]
ファクタリングは利用しない方が良い!?利用して失敗する人の特徴
ファクタリングの利用に向いている事業者と、そうではない事業者がいると考えます。 まずファクタリングを利用することのできる人の条件は、以下の2点です。 ファクタリングを利用する最低条件 法人・個人事業の事業者のみ利用可能 […]
ファクタリングで分割返済できるのか?そもそも貸金業ではないため「分割」「返済」の概念がない
ファクタリングは分割返済できません。そもそも借金ではないため「分割」や「返済」という概念がありません。もし分割を認めるファクタリング会社があるとしたら、そして分割分の手数料を別に要求されたとしたら、貸金業法に違反している可能性があります。